 |
タイヤを全周にわたって外す
|
タイヤを外す
|
リヤをトップに入れクイックを解除
|
ブレーキ解除
|
|
 |
●ある程度タイヤレバーで外れたら、手で全周にわたってタイヤを外す。タイヤに刺さった異物でケガをしないように注意しよう |
●タイヤレバーを使ってタイヤのビード部分をリムから外す。1カ所外れた2本目のタイヤレバーを使う。3本目を使ってもよい。レバーでチューブをかまないように注意(右) |
●リヤのギヤをトップに入れた状態にし、クイックレリーズを開いてホイールを外す |
●ホイールを外す前にブレーキのレリーズレバーを操作してブレーキシュー間隔を広げるとタイヤが通りやすい |
 |
●ホイールを外す際、フロントのギヤをインナーにしておくとチェーンのテンションが緩まり、突っ張らなくなるので外しやすい |
|
|
やすりがけ
|
穴を探す
|
異物のチェック
|
チューブを出す
|
|
 |
●パッチを貼る部分にヤスリをかける。パンク修理の成否を左右する重要な作業なので、時間を惜しまず根気よくていねいに行なうこと |
●チューブに開いた穴の位置を探す。ポンプで少し空気を入れ、漏れ出す音をたどっていく。ボトルの水を使うとさらにわかりやすい |
●タイヤに穴や裂け目がないか、異物が刺さったり入り込んでないかをチェック。タイヤの表裏ともに目視しながら触って確認 |
●チューブを取り出す。チューブがタイヤ裏側に固着していることもあるので慎重に |
チューブをなるべく地面につけない
●取り出したチューブに汚れがつくと、パッチの貼りつきが悪くなる。なるべく地面にはつけないように |
|
圧着具合をチェック
|
フィルムをはがす
|
パッチを貼る
|
のりを塗る
|
|
 |
●パッチを貼った側とは反対から指で押して、さらに貼り具合を確認。とくにふちが浮いていないかを念入りに |
●パッチを十分に押し当て、チューブにしっかりと貼りついていることを確認したら表面のフィルムをはがす |
●ゴムのりが完全に乾いたらパッチを貼る。中央から外に向けて押す。ハンドルの上にのせると力が入れやすい |
●ヤスリがけした部分にゴムのりを塗る。なるべく均一になるよう、指のハラを使って広げていく。そしてテカリがなくなるまでしばらく待つ |
|
失敗例
●フィルムとともにパッチのふちが浮いた失敗例。手荒に引っ張らず慎重に作業すること |
 |
 |
大きさに注意
●パッチの大きさには種類がある。大きすぎはチューブに沿わず、うまく貼れないので注意 |
|
ホイールを戻してクイックを閉める
|
タイヤを最後まではめる
|
タイヤをはめる
|
チューブを入れる
|
|
 |
●最終チェックののち、空気を十分に入れたらホイールを装着してクイックレリーズを閉める。ブレーキのレリーズ戻しも忘れずに
バルブキャップを付けよう
●バルブキャップはバルブ先端
が折れたりしないよう守ってく
れる。キチンと装着しよう |
●左右から均等にタイヤのビードをリムに収め
ていく。最後にビードが突っ張ってしまったら、
タイヤレバーを使ってOK。このときタイヤレ
バーでチューブをかまないように |
●ここでは、バルブ側からタイヤをはめる方法を紹介。まずバルブを押し上げ、タイヤのビードをリムに入れる |
●バルブをリムに通し、ここからチューブをタイヤ内に収めていく。少しだけ空気を入れておくと作業しやすい |
|