 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
嶋村年彦さん |
 |
 |
 |
●バイク:ラレー・カールトンF 価格/ 14万7000円 問:新家工業 TEL:06・6253・6317 ●ヘルメット:ベル・アレー 価格/1万7640円 問インターテック TEL:03・5377・1443 ●シャツ:モンベル・ジオライン3Dメッシュ サイクルジップシャツ価格/ 6300円 ●ジャケット:モンベル・U.L.サイクルウインドジャケット 価格/ 8300円 ●パンツ:モンベル・サイクリングニッカ 価格/ 8900円 ●フロントバッグ:モンベル・サイクルフロントバッグ 価格/ 3400円 以上問モンベルTEL:06・6536・5740 |
 |
 |
奈良県サイクリング協会の理事を務めグランフォンド吉野などの人気イベントを主催するかたわら、有志で木津川サイクリング倶楽部を発足させ、自転車のすそ野を広げるべく尽力する。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
●果無集落は熊野古道の1つ「小辺路(こへち)」が通る尾根上の集落。うっそうとした険しい山中に突然現われたオアシスのように光り輝いて見えた。これまで幾人もの旅人を見守ってきたに違いない |
 |
 |
 |
 |
|

●五条駅に着くと同時に雨が降り始める。テンションの下がる私と対照的に、「雨なんか気にならへん」と勢いよく出発する嶋村さん |

●五條市の新町通り沿いには古い町並みが残る。五條は柿の産地としても有名で、写真の酒蔵「山本本家」では柿ワインも造られている |
「ええ天気やのう」
「そうですね~」
週間予報では絶好の晴天に恵まれるはずだった今回のツーリング。車窓からは、水の重さに耐えかねて今にも雨粒がこぼれ落ちてきそうなどんよりとした雲が見渡せた。
学生の時分は京都に住んでいたが、自転車で吉野より南に行ったことはなかった。関西在住の人にとっても、奈良の南というのは訪れる機会の少ない、山深く険しい地域だ。
そんなところに1人で分け入るのは心細く、奈良県サイクリング協会理事の嶋村年彦さんに同行をお願いした。有志で木津川サイクリング倶楽部を発足させ、初心者に自転車の楽しみを知ってもらうため2カ月に1度ツーリングイベントを企画する一方、みずからもロード、MTBを問わずイベントに積極的に参加する自転車大好きオヤジは、突然の申し出にもかかわらず二つ返事で快諾してくれた。
JR和歌山線の五条駅を降りると、同時に雨がパラパラと降ってきた。出鼻をくじかれ早くも気分が冷めかけているボクを尻目に、早く走りたくてウズウズしている嶋村さんはまたたく間に自転車を組み上げザックをレインカバーで覆い、レインウエアとシューズカバーを身につけ準備万端。「ほな、行こか!」と意気揚々とペダルを踏み込んだ。
味気ないトンネルに
悔しいけれど感謝
古い町並みの残る五條市街を抜け、国道168号線を南下する。天辻峠に向け、吉野川にそそぐ丹に生う川かわに沿って緩やかに上っていく道だ。山が川のすぐそばまでせり出し、平坦な土地はほとんどない。そんな道すがらにも町はあり、家は急峻な斜面に張り付いて点在している。その様子はまるでスイスのアルプスのよう。「あれは賀あ のう名生梅林言うて……」。そんな山の斜面の一角を指さして嶋村さんは言う。2万本の梅が植わり、春先には斜面一帯がピンク色に染まるという。
「もう少し行ったら五新線の橋が見えるわ」。ゴシンセン?「国鉄が通そうとしとった鉄道の跡やねんけど、結局完成せんと、今は路線バスが走る専用の道になっとる」。完成すれば五条駅と和歌山県の新宮が鉄道で結ばれるはずだったのが、採算が見込めない路線であったため工事は中断。現在では五条~城戸間の約10㎞を結ぶバス専用道路として機能しているらしい。カンヌの新人監督賞を受賞した映画「萌もえの朱雀」のモチーフとなったことでも知られる。「どうせなら自転車専用道路にしてほしかったですね」。「それやったらたぶんおもんないわ。トンネルばっかりやから」。
雨はやがて小降りになり、景色を楽しむ余裕が出てきた。坂の勾配が増すにつれ、家はまばらになり、代わりに斜面は杉の木で埋め尽くされた。信じられないほどの密度で杉が林立している。
峠となる新天辻トンネルを抜け、道の駅でひと休みしたあと、坂を下る。十津川沿いの道は、ところどころ新しいトンネルが山を貫き、おかげで道は広く確かに走りやすいが、トンネルばっかりは確かに味気ない。かろうじて残るこの趣深い旧道も、トンネルが完成すればやがて封鎖されてしまうのだろう。せめて自転車だけが通れる道として残しておいてほしいと思……うわぁ!!
ガサガサッと音がしたかと思うと、突然視界の左上から円柱状の物体が降ってきて、ヘルメットをかすめて地面に落ちた。直径20㎝はあろうかという木の枝だ。「落石注意」の標識はあったが、落木は不注意だった。というか、石にしろ木にしろ注意しようがしまいが当たるものは当たる。新道万歳。神様トンネル様。もう味気ないなんて言いません絶対。 |
|

●国道168号線は、映画「萌の朱雀」のモチーフとなった五新線の高架を何度か横切る。現在では路線バス専用の道となっている |

●急勾配の斜面に家々が張り付くように点在している。自転車通学してる子がいたらヒルクライム強いだろうな~ |

|
●谷瀬の吊り橋は全長297m、高さ54mと鉄線の吊り橋としては日本最長。河原には白い石で絵や文字が描かれている
●昼食は奈良の吉野名物「めはり寿司」。かつお節などの具材を入れたおにぎりを高菜の葉でくるんだシンプルなもの |

●来年は遷都1300周年。一世を風靡した「せんとくん」のポスターがいたるところに。以前よりキモチ悪くなっているのは気のせい!? |

●果無の集落に向かう舗装路を上る。集落までのわずか2.5㎞がはてしなく感じられる。 |

●国道168号線の旧道はうっそうとした木の下を走る。危うく折れた枝の餌食になるところであった |

●果無峠に向かう登山口の脇に向井去来の句碑がある。「つづくりも~」の句は彼の代表作『猿蓑』に収録されている |

●6つある熊野古道うちの1つ、小辺路は幅1mほどの石畳となり果無の集落の中を通っている |

●この道が世界遺産であることを示す石碑が立つ。尾根をはさんでこぢんまりとした畑が整然と並んでいる |

●小料理宿「山水」は十津川温泉のすぐ西に位置する上湯温泉を源泉とするかけ流し温泉が自慢。山を眺めながらの解放的な露天が気持ちいい |

●果無峠へは集落からさらに歩いて1時間半ほどかかる。雨も強くなってきたので登山はあきらめ宿へ向かう |
 |

●個人の家だが、参詣者が気軽に休めるよう縁側を開放している。参詣者でないけど雨宿り |
|
はてしなき
いにしえの道をたどる
谷瀬の吊り橋は日本一長い鉄線の吊り橋として今や観光スポットとなってしまっているが、もともとは地元の人の生活用に作られたもの。自転車で渡れると聞いていたが、許可されているのは地元の人だけらしい。自転車のみならずモーターサイクルでも普通に渡っていくというから驚きだ。一歩踏み出すたびに足下の板が心もとなくきしむ。クリートが板を貫いてしまわないことを祈りながら恐る恐る渡る。
いくつものトンネルを抜け国道168号線をひた走る。十津川村の役場を過ぎたあたりから、ふたたび雨脚が強くなる。本日の宿は十津川温泉のすぐ西に位置する上湯温泉。チェックインにはまだ早いので、周辺を散策することにした。
このあたりは熊野の本宮へ参詣する人々によって踏みしめられたいわゆる熊野古道の1つ、小辺路が横切っている。高野山から熊野へと至るこの道は、6つある熊野への参詣路のうち大峯奥駈道と並び最も険しい道とされ、数々の難所がある。ここから少し南下した山中にある果無峠が、熊野へ抜ける最後の難所となる。自転車では行けない道かと思ったが、登山口の脇の案内板を見ると、峠へ
の中間地点のわずかに開けた尾根の上に、果無という小さな集落が存在するようで、そこに向かって舗装路が延びている。
案内板の脇には、松尾芭蕉の門下の1人である向井去来の句が刻まれた碑が立っていた。いわく
つづくりも
はてなし坂や 五月雨
「つづくり」の意味がわからなかったが、向井去来が「はてなし」と嘆いた坂とはいかなるものかと本日最後の坂に挑む。
はてなしと
聞かば挑まん 坂バカの性
ちなみに「つづくり」とは、参詣道の石段などの修繕のために当時参詣人から徴収されていた通行料のことらしい。苦労してここまでたどりつき、さあ、いよいよ最後の峠へ、というところで思わぬ足止めを食らい、しかもカネ取るんかい!ほんでこの雨!!という去来のいらだちが感じられる句である。
確かにわれわれも、有料だったら引き返していたところだろう。
さすがに難所と言われるだけあって、舗装路といえど常に10%を超えていそうな急坂を上る。あっという間に高度をかせぎ、えっちらおっちらやっていたにもかかわらず気づけば川ははるか下を流れている。永遠にも思われる坂、永遠にも思われる雨。この地が果無と呼ばれるようになった理由は、考えるまでもなく身をもって実感できる。
やがて開けた場所に出ると、そこにはこぢんまりとした集落が。きれいな馬の背の両斜面に小さな畑があり、そこにネギだのイモだのキャベツだの、何種類もの野菜が所狭しと栽培されている。そしてその真ん中、尾根の上を、幅1mほどの石畳が通っている。「世界遺産・小辺路」の碑がなければそれが熊野古道だとは気がつかないほど控えめな道だ。
舗装路はほどなく途切れ、果無峠まではそこからさらに歩いて1時間半ほどかかるという。雨脚がまた強くなってきたこともあり、今日のところは来た道を戻り、宿に入ってゆっくり温泉に浸かることにする。
|
|