
「ペダリングなんてカンタンじゃん!」と思っているアナタ。それはある意味で、たしかに正しい。 ペダリングとは、「ペダルに置いた脚を上下動させることでクランクを回転させる行為」といえる。これは自動車のエンジンにおいて、ピストンの往復運動がクランクを介して回転運動へと変換されるのと同じメカニズムだ。したがって、ペダルに固定された脚を上下動させるだけで、クランクアームはきれいな弧を描き、バイクは勝手に進んでくれる。「ペダリングはカンタン」と思ってしま う理由は、おそらくここにある。
脚が発揮した力をできるだけムダなく効率的にバイクの推進力へと変えるためには、クランクが回転する方向に、トルクをムラなく均一にかけ続けることが重要になる。これには「(片脚で)足を円状に回せる技術」(=動作様式)と「(両脚で)トルクを円状にかけられる技術」(=筋出力発揮)の2つが必要となる。
「ペダリングは難しい」と思っている人は、おそらく後者の「トルクを円状にかける」ことに難しさを覚えていると思われるが、一方の「足を円状に回す」ことに関しては気に留めていないか、あるいは当たり前のようにできているものと思いこんでしまっているのではないだろうか。 「いやいや、オレの足はちゃんと円状に回ってるよ」と言いたくなる気持ちもわかる。しかし、きれいに回っているように見えるのは、クランクが“硬いから”にほかならない。仮に、クランクアームがアルミやカーボンではなくゴムでできていたとしたらどうだろう。おそらく多くの人が、ダウンストローク時にぐにょ~んとアームが伸びてしまい、円の軌跡を描くどころではなくなってしまうだろう。
足がきれいに円状に回るためには、たとえクランクがゴムでできていたとしてもきれいに回せるようなイメージを持つことが重要で、かつ自身の筋肉で脚を円状にコントロールできるだけの最低限の筋力と能力があることが大前提となる。 足が円をきれいにトレースできるようになったら、次はその軌道にできるだけ近い方向にトルクをかけられるようにすることが重要だ。たと えば上死点でどれだけ下方向に力をかけても、それはいっさいクランクを回転させる力にはならない。引き戸を力いっぱい押しているようなもので、ムダな力を一生懸命発揮しているだけだ。1分間に80回転以上という速い運動のなかで、360度常に回転方向にトルクをかけ続けることは事実上不可能だが、少なくとも180度(各脚のダウンストローク)のなかでできる限り回転方向に近い方向にトルクをかけられることが、パワーロスを小さくするカギだ。
ペダルをより速く、力強く回したいからといって、やみくもにギヤを重くして練習したり、筋トレをしたりして筋力アップを図るより、まずは足が円の軌道をしっかりとトレースできるようにすること、それによりパワーロスを最小限に抑えられるようにすること、これを最優先するべきなのだ。
●クランクアームが硬ければ、ペダルを介して固定された足は自然と円の軌跡を描いて回ってくれる(右)が、もしクランクアームが柔らかい素材であったら、しっかりと回せていない人の足はいびつな弧を描き、正面から見れば左右にもブレてしまうことがわかるだろう(左) |
●ピストンの往復運動は、クランクを介して回転運動へと変換される。メカニズムとしてはペダリングでも基本的には同じである |
 |
 |
●クランクアームが硬ければ、ペダルを介して固定された足は自然と円の軌跡を描いて回ってくれる(右)が、もしクランクアームが柔らかい素材であったら、しっかりと回せていない人の足はいびつな弧を描き、正面から見れば左右にもブレてしまうことがわかるだろう(左) |
|
|
 |
 |
●動きを意識しやすいように、ある程度負荷をかけて片脚で回す。両脚ではスムーズでも、片脚のときに引っかかり音が出たり、「グオン、グオン」と明らかにトルクにムラがあるようなローラー音が聞こえたら、脚の力できれいに円を描けていない証。また、右はよくても左はダメという場合は、左の動きを補完すべく右に余計な負担がかかっている可能性もある |
|
|
 |
 |
●片脚ペダリングがスムーズにできる場合は、バートップ、ブラケット、ドロップ部とポジションを変えて片脚ペダリングを試してみる。あらゆるポジションで滞りなく回せれば問題ないが、ドロップポジションのときに上死点をうまく通過させられない、などの症状がある場合は筋力よりも柔軟性に問題がありそうだ。セッティングを見直す必要がある |
|
|
 |
 |
●足が円の軌道をトレースできていれば、逆回転でもスムーズに回せるはずだ。ほかの項目にも共通するが、円の軌道を足がうまく通過するようにコントロールする、というイメージが重要で、「力強く回す」ことは必要ない。また逆回転では下死点からモモを引き上げる際に骨盤が倒れすぎていると上げにくいので、自然と骨盤が立ってくるのが実感できる |
|
|
|