10年目の「サイクリングしまなみ」を満喫

目次

10月27日(日)、国際的な知名度を誇る瀬戸内しまなみ海道を舞台に「サイクリングしまなみ2024」が開催された。2014年の第一回大会から10年の節目に、大会立ち上げ当時に愛媛県の自転車アドバイザーとして関わった筆者が6年ぶりにゲスト参加。A〜Hの8コース中で最短のHコース(OSHIMA40・参加定員500人)を走った。

大会名:瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ2024
開催日:2024年10月27日(日)
主催:サイクリングしまなみ2024実行委員会
共催:一般社団法人愛媛県観光物産協会、愛媛新聞社、中国新聞社
特別協力:グルメ・海の印象派-おのみち-実行委員会、せとうちみなとマルシェ実行委員会
コース:瀬戸内しまなみ海道及びその周辺地域/約40km〜140kmの全8コース
[スタート会場]
西瀬戸自動車道今治IC〈今治市〉
西瀬戸自動車道向島IC〈尾道市〉
[フィニッシュ会場]
広小路(今治市街地)〈今治市〉
向島運動公園〈尾道市〉、弓削港〈上島町〉

高速道路を自転車ジャックする特別感で世界にアピール

本大会は、しまなみ海道という場所の魅力を世界に知らしめるべく、共用中の自動車専用道を2年に1日だけ自転車で占有できるという希少性を強く打ち出した、言うなれば官製の地域PRイベントだ。
ことの発端は12年ほど前。台湾自転車メーカーの関係者でもある筆者は、しまなみ海道および周辺地域の素晴らしさを国内外に広める事業のお手伝いのため愛媛に通い詰めていたのだが、ある日のミーティングで「バイクニューヨークみたいに高速道路を止めて自転車を走らせれば世界的な知名度アップは間違いない」というジャストアイデアに火がつき、いわゆるトップダウンから愛媛広島両県の行政関係者へと燃え広がった。つまり本大会は最初から国際的イベントとなるべくして生まれたのだ。当初は実現不可能な無茶振りとさえ感じられたものの、難題に向き合った行政担当者たちの血のにじむような努力と、時運や人脈が引き寄せたいくつかのウルトラCが重なり、共用中の自動車専用道を止める日本初のサイクリングイベントが実現。以降はそのインパクトの激しさから2年毎の開催となったものの、健脚サイクリストから初心者&ファミリーまで全てを満足させる多様なコース設定や、愛媛・広島両県のボランティアおよび自治体関係者による手厚いおもてなし、そして場所の魅力が相まって、瞬く間に日本を代表する国際サイクリングイベントの座に上り詰めた。しかも、今回大会では今治側の大会フィニッシュが市街中心部の今治港に置かれるなど、毎回その歩みを止めることなく着実に進化を重ねており、その成果は今回3500名弱の参加者のうち500名以上を外国人が占めるという数字に大きく現れている。

今治インターチェンジのアプローチ道でスタートを待つDコース参加者

今治インターチェンジのアプローチ道でスタートを待つDコース(今治ー尾道往復140km ) の参加者

三日月、湯崎、中村、大井川知事

左から三日月大造(みかづきたいぞう)滋賀県知事、湯崎英彦(ゆざきひでひこ)広島県知事、中村時広(なかむらときひろ)愛媛県知事、大井川和彦(おおいがわかずひこ)茨城県知事。第1次ナショナルサイクルルート(ビワイチ、しまなみ海道、つくば霞ヶ浦りんりんロード)全3エリアのトップ4人が集合。全員がオリジナルジャージの似合うリアルサイクリストだ

メリンダ・タラントさんと徳永市長

Melinda Tarrantさん(オーストラリアニューサウスウェールズ州自転車協会会長)と徳永繁樹(とくながしげき)今治市市長。市長もかなり走れるサイクリストだが、今回はフィニッシュエリアでの公務もあるので短めのHコースに参加

Eコースを送り出した湯崎知事

知事や市長などのエアホーンで各クラスがスタート。写真はEコース(今治-尾道65km)を送り出した湯崎英彦広島県知事

Hコースのスタート

Hコースのスタート。先頭は蘇嘉全会長や廖本煙さんなど台湾日本関係協会の皆さん。台湾との交流をきっかけに生まれた国際大会を象徴するシーンだ

マツダ車が先導

本線上のスタッフに大会の開始を知らせる役割を担うのはもちろん広島が世界に誇るマツダしかないだろう。ドライバーは広島本社の地域リレーション担当である植月真一郎主幹。第1回大会からずっと参加されている

楽しいぞ40km!新たなサイクリストを産みだすポテンシャルに敬服

筆者は自転車業界人の端くれとしてご多分に漏れず「長距離上等」という意識が強く、行政イベントに設定されがちな20〜50km程度のコースなど正直いえば軽視していた。それが今回、サイクリング経験の浅い友人をアテンドするため、今治から最初の橋だけ渡って折り返す40kmの最短コースを走ることになり、内心では物足りなさを感じつつも本業であるサイクリングガイドの延長と割り切って参加した。

ところが、スタートして今治インターの料金所を通過すると、ほどなく己の間違いに気づいた。自動車道ならではの美しい舗装路を、前後で数百人いるであろう参加者と共に走っているだけでグルーヴ感がハンパない。高速道路上は撮影禁止なのでむしろ走りと景色に集中できたのも良いし、立哨スタッフが100m位の間隔で立っていて、その全員が声を掛けてくださったのもまた良かった。距離もこれで十分。単なるロングならいつでもできるのだから、わざわざ自動車道だけ何十kmも走らなくても良いのだと納得しつつ、スタートから17kmほどで自動車道から大島を縦断する一般道へと降りた。インターチェンジではなくここは自動車道の管理車両用の出入り口だろうか。大島北ICまで進んでしまうと一般道の折り返しで長い坂を上ることになるので、これは初心者に優しい大英断だと思う。

ちょうど20kmでHコース唯一のエイドステーションとなる「よしうみバラ公園」に到着。居心地の良さそうな芝生の広場を囲んで、エイド食や飲み物、無料のマッサージサービスなどのテントが並ぶ。高さも強度も完璧な鋼管製のサイクルラックにバイクをかけてからエイド食を取りにいくと、手渡されたそれは… 何と「チャーシュー」と「じゃこ天」そして「ブルーベリー」だ。これはおいしいサプライズ!なるほど、それぞれ今治、愛媛、そして大島を象徴する食べ物なのだと思い至った。ちなみに、飲み物はコカコーラ社から提供されている「アクエリアス」。家で飲むことはほとんどないけどライド中に飲むと本当にうまい。きっと入念に設計されているのだろう。

張淑君さん

台湾日本関係協会の一員として参加された張淑君さん。チャーシューを頬張ってとお願いしたらこの笑顔。本業は歯医者さんとのことで、なるほど歯がお綺麗

さて、数日前までは大会中止の懸念すらあった天気もすっかり上々。参加者の取材をせねばとうろうろしていると、父子とおぼしきお二人に目が止まった。ひと目でカープファンだと分かる真っ赤なウェアが印象的な織井智靖さんと、お顔も雰囲気もお父さまにそっくりの敬大さん。自動車専用道を自転車で走ってみたいという理由で大会にエントリーされ、参加確定を機に自転車を2台とも新調されたと聞き、自転車業界人として改めてイベントのパワーを再認識。ご購入後にはお二人で何度か自転車の練習をされたそうで、今回の参加を通じて父子の絆が深まったご様子。敬大さんいわく「ここまで初めて20kmも走ったけど、意外に楽勝だった」とのことなので、ぜひ次回大会もお二人で参加いただきたい。

織井さん父子

織井智靖(おりいともやす)さんと敬大(たかひろ)さん父子。敬大さんが伸び盛りの中学1年生ということでちょっとサイズが大きめクロスバイクを新調されたそう

取材している間にHコース参加者のほとんど全員が再出発してしまい、入れ違いで尾道から今治を目指す70km のAコース参加者が続々と到着するので、旧知の関係者が現れる度に言葉を交わしていたら、着いてから1時間半以上も経過していた。いやはや、楽しい。知人が多い大会ということもあるが、そうでなくとも海外からの参加者やこだわりのバイクのオーナーさんをつかまえてしゃべっているとあっという間に時間が過ぎる。

一青妙さん、平谷市長と純子夫人

左から、台湾と日本の架け橋として活躍されている一青妙(ひととたえ)さん、平谷祐宏(ゆうこう)尾道市長と純子夫人。今回は尾道市の向島から今治港を目指すAコースにグループでご参加

国土交通省中国地方整備局の皆さん

爽やかなカラーのお揃いのジャージでAコースを走ってきたのは国土交通省中国地方整備局の皆さん。お仕事として大会に関わる人々が自ら走ってくれるのはサイクリストとしてうれしい

しかし、制限時間はたっぷりあるので焦りもまったくない。なるほど、普段のソロライドなら距離を走りたいが、イベントなら敢えて距離を抑えて仲間とまったり過ごすのも悪くないし、外国人参加者の皆さんも楽しそうだ。自動車道を走る体験という意味でも、しまなみ海道で最大の来島海峡大橋だけ渡るというのは非常に効率が良く、大島に降りてからの地形と景観も良い。いやはや、たかが40km、されど40km。Hコースにもしまなみ海道サイクリングの魅力は十二分に詰まっており、心からオススメできる。

移動観察員

各エイドステーションでは「移動観察員」が一定数毎に参加者の間に入ってくれる。実技講習を含む本格的な事前研修を修了した数百人規模のメンバーも本大会の価値を支えている

造船ドックのタンカーにブルーラインに台湾サイクリスト集団に親子サイクリング

造船ドックのタンカー。ブルーライン。台湾サイクリスト集団。親子サイクリング。現在のしまなみ海道を象徴するモチーフだ

大島イチバンの映えスポット

来島海峡大橋を一望できる大島イチバンの映えスポットは多くの参加者が立ち寄って撮影されていた。先ほど抜かれた集団が台湾人なのもここで確認できた

大島イチバンの映えスポット

もちろん日本人にもこの景観は一生の記念レベルだろう。筆者も(主に女性に)頼まれれば積極的に撮影に協力する性質だ(笑)

大島の外周で台湾からのツアー団体を撮っていたら、小さな女の子と小径車の男性がゆっくり走ってきたのでお声掛けしてみた。大河原学さんと愛月さん親娘。自動車専用道を走ることができるイベントとして一昨年ぐらいから気になっていたところ、Hコースなら小学校4年生の愛月さんも参加できることに背中を押されてエントリーされたそう。来島海峡大橋の上まで25km走った時点で「上りがキツかった」という愛月さんだが、これまで最長だった5kmを更新できたことを指摘すると笑顔に。ソロキャンプ好きという学さんは自転車もソロ主体だったのが、大会参加が決まってから一緒に家の近所で練習を重ねるうちに親娘ライドの楽しさに目覚めて、今はホノルルセンチュリーライドにも興味津々だそう。と言いつつも「家族で行ったら結局一人だけで走ることになるかもですね……」とやや自虐気味。健闘を祈りたい。

大河原さん父娘

大河原学さんと愛月(なつき)さん。はにかみながらもお父さんとの仲の良さが滲みでる愛月さんが何とも可愛らしい

フィニッシュ会場でまたまた2時間……

復路はいつものサイクリングルート。しまなみ海道らしい景観を得られる大島の西海岸から来島海峡を渡り、海峡沿いの静かな道路を経て今治市街のフィニッシュへ向かう。途中に何か所か細い道もあるが、総じて快適で安全性も高いルート設定がなされており、ほとんど全ての交差点に立哨スタッフがいるので、マップデータなどまったく見ずにフィニッシュできた。
今回からフィニッシュ会場が今治港となったのは、街との一体感という意味で本当に素晴らしいと思う。さらに、地域のにぎやかしで2週に一回ペースで実施しているという「まるしぇ」と共催されているのも良く、一般的なライドイベントではあり得ない数のキッチンカーや飲食ブースが並び、大会フィニッシュフードと合わせて走行カロリーを遥かに超えるカロリーを摂取するハメになること請け合いだ。
自転車関連ブランドやサイクルツーリズム関連の出展者も多く、のんびり練り歩いていたらここでも2時間以上を費やしてしまったが、これも走行距離の短いコースならではの楽しさなのだと思う。個人的には次回こそフルコースで尾道往復したいと思っているものの、友人や子供たちを誘って今年のようにのんびり走れるのならそれも悪くないとも思える。それもこれも本大会ならではの懐の深さなのだろう。やはりしまなみ海道はイベントでもひと味違う。
次回の2026年は8000人規模のフル大会となるはずなので、今からカレンダーにいれておこうと思う。

今治のフィニッシュフードの焼き豚玉子飯

今治のフィニッシュフードは今治市名物の「焼き豚玉子飯」。疲れた体に上質なチャーシューと半熟玉子焼きでタンパク質をチャージしつつ、甘辛いタレとご飯でガッツリ満足。終わりよければすべてよし。最高です!

シマノとジャイアントのメカニック

最後にご紹介したいのは、大会オフィシャルメカニックとして今治会場の大会受付エリアで参加者のバイクをメンテナンスしてくれていたシマノとジャイアントの皆さん。華やかな国際イベントを縁の下から地道に支える自転車業界人も欠かせない存在