【コリマ】2019ツール・ド・フランス ニュー・プロダクツ・セレクション
目次
BRAND INFO
自動車や航空機用の金型メーカーとして1973年にフランスで創業。1988年に同社初のディスクホイールで自転車業界に参入した。2011年からアスタナに機材を供給するなど、常に第一線で活躍している。

26mmのワイドリムで文字どおりアスタナの足元を支える
価格/11万2000円(チューブラー・フロント)、13万円(クリンチャー・フロント)、12万6000円(チューブラー・リヤ)、14万4000円(クリンチャー・リヤ)
spec
●素材/カーボン ●ホール数/18H(フロント)、20H(リヤ) ●リム高/47mm ●リム幅/26mm
●重量/545g(チューブラー・フロント)、745g(チューブラー・リヤ)、640g(クリンチャー・フロント)、840g(クリンチャー・リヤ)

ピレネー初日となる第12ステージ。3人による逃げ切りが決まり、アスタナのペリョ・ビルバオが2位でゴール。チームはヤコブ・フルサングをエースに本大会に臨むも、彼は第16ステージで落車し、リタイア。アジア人唯一の出場選手であるアレクセイ・ルツェンコがチーム最高位の総合19位でツールを終えた。
アスタナが採用するホイールはフレンチブランドのコリマだ。本大会では昨年のS+(22.6mm)よりもリム幅がワイドなWS+(26mm)を使用していたのがポイントで、リムハイト47mmをメインに、山岳ステージでは軽量な32mm“WS+”を選択していた。特殊な発泡剤に独自のレイアップでカーボンを巻いていくコリマならではの製法により、軽量でありながら高剛性なホイールとなっているのだ。
カーボンホイールの老舗であり、進化し続けるからこそプロに選ばれるのだ。
※価格は全て税抜