旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 二日目その弐 安中宿(群馬県)〜軽井沢宿(長野県)
目次
サイクルショップ(ストラーダバイシクルズ)とツアーイベント会社(ライダス)の経営者(井上 寿。通称“テンチョー”)と自転車メディア・サイクルスポーツの責任者(八重洲出版・迫田賢一。通称“シシャチョー”)の男2人、“令和のやじきた”が旧街道を自転車で巡る旅企画の第二弾「旧中山道編」。2日目の後編は安中宿(群馬県)から。松井田宿の夜泣き地蔵を過ぎると次第に山深くなってくる。道は昔の道幅そのものになり、所々鉄道や国道で分断されているが、頑張って生き残っているように見える。山里をうねうねと曲がりながら次第に高度を高めていく。
やっぱり寒かった3月の旧中山道
「いよいよ上りに入りますよ!」
「いや〜碓氷峠は旧東海道のときから脅されてるんで覚悟してます!」
「今日は久しぶりに国道側を通りますので、旧道を行くよりは楽ですよ!」
そんな話をしているときに
「あ゛ーっ!!」
と奇声をあげるシシャチョー。何だ? パンクか? と思って後ろを見ると、シシャチョーは道端にしゃがみ込んでいる。
何か物でも落としたのかと引き返してみると……。果たしてそこには落ちていたエッチな本を食い入るように見入るシシャチョーの姿……。中学生かアンタ……。
しばらく走ってJR横川駅に到着。ここはアプト式鉄道の拠点でもある駅だ。
時間は午後2時。そういえば昼食を取っていない。ここから先は飲み物の補給すらする所がない。ここで昼食となった。
今日は横川駅の有名な駅弁「峠の釜めし」を食すことに。碓氷峠は今も昔も難所である。当時は今と違って命がけの峠越えでもあった。釜めしは峠を前にして食した貴重な補給食でもあったはずだ。
さてシシャチョーは「釜めしくださ〜い!」とお願いするも料理人の女性は無言。さらにガムをかみながら料理をしていることにシシャチョーはぶつぶつ言っている。まあ確かに行儀はあんまり良くないが……。
しかし釜めしはうまかったようで、食したとたんに上機嫌になったシシャチョー。人間腹が減るとやっぱりイライラするらしい。
天気が怪しくなってきたので、そこそこの時間で釜めしをかき込んで出発。坂本宿に向かった。
坂本宿。ここは碓氷峠を目前にして旅人が足を休めた宿場と聞く。しかし現代ではそんなにぎわいはまったく感じられない静かな宿場町だ。あたりには車の通行はおろか、人っ子一人としていない。
道は碓氷峠のある山中に向かって一直線に伸びている。その両脇に整然と区分けされた民家の敷地が続いている。建物はもはや現代のものだが、区割りが宿場町そのものだ。ここは難所の碓氷峠を前にして旅人が身体を癒した宿場だったのだろう。
「かぎや」という旅籠跡がよく雰囲気を残している。ここでは飯盛女、つまりは宿場女郎が有名だったという。「碓氷峠から眼下の坂本宿を見下ろせば化粧した飯盛女が客を待っているのが見えた」……。そんな逸話が残っているという。
ここを過ぎればいよいよ碓氷峠だ。
「さあ気合いれよう!」とシシャチョー。
「いや、その前に昔の旧道と鉄道遺産のトンネルを歩いて見に行きましょう。」
ここはレンガ造りの鉄道遺産が各所で見られる。せっかくなので鉄道遺産を見に行くことにした。
旧道の本来の中山道を行くのが王道だろうが、国道側の新しい道もなかなか見どころが多い。今回は読者に追体験していただくために、本来の碓氷峠を通らずに国道の碓氷峠を通ることにしている。
自転車を駐輪して鉄道遺産の方に向かっていたのだが、途中で野生のカモシカに出くわす。お互い目が合って双方まったく動けず。
「野生たっぷりですな〜この辺は」
「ええ、旧道側は熊も出るので熊鈴が要りますよ。」
私は旧道の碓氷峠を3回通っているが、それこそ江戸時代の道そのままで、ガレ場ありのうっそうとした山の中を行く寂しい道だ。時折、獣の跡なども見受けられたりするし、全線担ぎで歩かねばならない。
現代でも大変なのに当時の旅人はどんなに大変だったのだろう。江戸末期に将軍家に降家して嫁いだ「皇女和宮」もこの峠を越えて江戸に輿入れしたという。実際に歩いてみると信じられないほどの道なのだ。
国道に戻り再出発。そのくだんの旧道の入り口が国道のカーブの端に現れた。
せっかくなのでシシャチョーにも担ぎを数百メートルだけ体験してもらったが「あかん!無理や!国道を行きましょ!」とすぐに国道に戻ることになった。
国道側を行くのは残念な気もするが、実際は旧道を自転車を担ぐのは相当に体力が要る。アラフィフサイクリングは無理しすぎないことが重要。素直に国道を行く方が良いだろう。国道は旧道とは違いとても走りやすい道だ。そして廃線跡のレンガ橋など見どころも多く、飽きることなく走れる。
想像以上に楽に峠をやり過ごした。碓氷峠の厳しさを話していたためかちょっと物足りなさそうなシシャチョー。
「たしかに国道は走りやすかったですけど、やっぱり旧街道を迷いながら雰囲気を探し出して走る方がエエですなあ! そっちの方がやっぱりワシに向いてますわ!」
シシャチョーの言葉が印象的だった。
ほどなく日が暮れるぐらいになって県境を越え長野県に入った。
軽井沢に到着した。最後に下りで何と雨が降り始めた。寒い! 手が震えだした。
宿に着きすぐさま風呂に入って暖まった。
「うわー!たまらん!! 冷たいわ〜!!」
「だから言ったでしょ。まだ寒いって。」
食事に出たときには雨はすっかり雪になっていた。
今回の行程:安中〜(二里十六町)〜松井田〜(二里十五町七間)〜坂本〜(二里半十五町二十七間)〜軽井沢(約30.5km)
※一里=三十六町、約3.9km
一町=六十間、約109m
一間=約1.8m
参考文献:
「新装版 今昔中山道独案内」今井金吾著 JTB出版社
「歌川広重・渓斎英泉 木曽海道六拾九次之内」中山道広重美術館
「旅行用心集」八岡蘆庵著 八坂書房
「宿場町と飯盛女」宇佐美ミサ子 岡成社