安井行生のロードバイク徹底評論第10回 BMC SLR01 vol.3

目次

安井BMC・SLR01-3

2018シーズンはアツい年となりそうである。ドグマF10とK10。ターマックとルーベ。エモンダ、プロペル、リアクト、シナプス、R5に785……。

各社の主力機のモデルチェンジに日本中のロード好きが話題騒然としているなか、BMCは旗艦SLR01を世代交代させた。

開発プログラム主導による前作をどのように変化させたのか。イタリアでのプレスローンチに参加した安井が報告する。vol.3

 

ディスクブレーキ版のラインナップ&細部

安井BMC・SLR01-3

ディスクブレーキ版(正式名称:Teammachine SLR01 DISC)の見た目はリムブレーキモデルとほぼ同じだが、ワイヤ類がほとんど露出せず、電動コンポ採用モデルに至っては専用ステムとフォークコラム部に全ワイヤを内蔵するというインテグレーション化が推し進められた。2016年に発表されたディスクロード、ロードマシンと同様の設計である。

ブレーキ規格は当然フラットマウント&スルーアクスル。ローター径は当然F:160mm、R:140mm。フレーム重量は825g(サイズ54、塗装済、小物込み)と、リムブレーキ版とほとんど変わらない。
 
ディスクブレーキ版の完成車は、SLR01ディスクチーム(デュラエースDi2完成車、税抜価格/130万円)、SLR01ディスクワン(アルテグラDi2完成車、税抜価格/89万円)、SLR01ディスクツー(機械式アルテグラ完成車、税抜価格/64万円)の3種類だが、SLR01ディスクチームは国内展開なし。フレーム販売はリムブレーキ版同様のパーツが付いたフレームキットで54万円(税抜価格)だ。ただ、ステムはオイルラインを内蔵する専用品となる。なお、下位モデルのSLR02とSLR02ディスクも同時にデビューしている。

安井BMC・SLR01-3

ディスクブレーキは制動時に左フォークブレードに負荷が集中する。そのため、新型SLR01ディスクのフロントフォークは左ブレードのほうが太くなっている

安井BMC・SLR01-3

ディスクブレーキモデルには、ブレーキのオイルラインを内蔵する専用ステムが付く(ロードマシンに採用されたステムとほぼ同じもの)。ステム下部からステムの中に入り、フォークコラムの脇を通る

安井BMC・SLR01-3

そのため、コラム断面は長方形になっている。フロント用のブレーキアウターはコラムの途中からフォーク内に入っていく

安井BMC・SLR01-3

専用ステムはこんなに複雑な構造をしている。どんなハンドルでも使えるようにするため、ワイヤ類はステムの下部から入る

 

当連載名物のフレーム内部写真

安井BMC・SLR01-3

トップチューブ

安井BMC・SLR01-3

ダウンチューブ

安井BMC・SLR01-3

シートチューブ

上から、トップチューブ、ダウンチューブ、シートチューブの内部の様子。どこにも荒れたところがなく、内壁は完璧にスムーズだ。シワやブラダーの残りカスどころかわずかなうねりすらなく、先代SLR01よりも綺麗になっている気がする。これが成形方法変更の結果(vol.6参照)なのだろうか。シートチューブ写真の左下に写っているのはFD台座を取り付けているリベットとボトルケージ用のボルトである。

 

唯一にして最大の疑問

さて、ここまでのことならどの雑誌にもどこぞのウエブにも書いてある。しかし肝心なのはここからだ。なぜvol.1でACEテクノロジーの話を長々としたかというと、新型SLR01もそのACEテクノロジーを使って開発されているからである。新型SLR01を理解するには、その開発方法について理解しておかねば話にならないのだ。
 
先述したが、ACEテクノロジーとは誤解を恐れずに言えば積層やフレーム形状などをプログラミングが自動的に導き出す開発方法である。前提条件を設定するのはもちろん人間(BMC開発陣)だが、それをもとに最高の答えを出すのはコンピュータなのだ。
ということは、前作は(素材・コスト・UCIルールなど不可避な制限の中で)高性能プログラムが考えうる「最高のモノ」だったはずである。2013年当時の条件で、ロードフレームとして最高最上最良のものができているはずである。
 
 
では、新型はどこをどのように変えたのだろうか。ACEテクノロジーのプログラムそのものは基本的に変わっていないという。物理の法則が変わるはずはない。コンピュータの性能が劇的に変化したわけでもあるまい。ダイレクトマウントとなりディスクブレーキ版が追加になったとはいえ、使える炭素繊維の弾性率が2倍になったわけでもないだろう。コストの縛りも多少は緩くなったのかもしれないが激変はしていない。UCIルールも微変はあれど根本的には変わっていない。それでは変えようと思っても変えようがないではないか。理論が作った「ロードフレームの模範」たる前作を変えることなどできるのだろうか。
 
一体旧作と新作の違いは何なのか。具体的にどこをどのように変えたのか。そこを聞きたい。そこを聞きださねば新型SLR01は理解できないのだ。だからどうしても技術者と話がしたいのである。  

当然、事前にエンジニアにインタビューしたい旨は伝えていたのだが、現地で「やっぱエンジニアは来ない」と言われてしまったのだ。同行した錦織店長と一緒に「どうしても技術担当者と話がしたい!」とダダをこねてみたら、フタバ商店(BMC日本総代理店)のザックさんが本社スタッフと交渉してくれ、スカイプでならインタビューができることになった。ここからは新型SLRシリーズの担当エンジニア、ステファン・クリスト氏との(スカイプを介しての)一問一答を混ぜながら、新型SLRの真実に迫りたいと思う。
 

安井行生のロードバイク徹底評論第10回 BMC SLR01 vol.2へ戻る
 

安井行生のロードバイク徹底評論第10回 BMC SLR01 vol.4へ