安井行生のロードバイク徹底評論 第4回 LOOK 675 vol.5
目次
最初は誰もが異端児だと思ったルック・675。しかし同じスタイルをまとう795の登場によって、キワモノではなく次世代ルックのブランドアイデンティティーを背負う存在として見なければならなくなった。「なぜルックはこんなフレームを作ったのか?」をメインテーマに書く徹底評論第4回。発表されたばかりの795を見る目も変わる、渾身のルック論である。vol.5
ラグでしか実現できない走り
以前、チューブtoチューブ製法によって作られたフレームについて、こんな文章を書いたことがある。一部を引用する。
「しなやかな各チューブをしっかりとした接合部が支えているという印象を受ける。接合部は各チューブの端をガッチリ掴んで動かず、チューブの端から中央にいくにしたがってだんだんとしなりが大きくなっていく、という感覚である。各チューブの接合部分にカーボンを巻いてチューブ同士を結合するというチューブtoチューブ製法が、そのような現象をもたらしているのだろうか。ラグドフレームが独特の乗り味を持つと言われ、いわゆるモノコック然とした走り味と区別されるのは、このあたりに理由があるのかもしれない」
言い換えれば、「このような走りにするには、ラグやチューブtoチューブで作るしかないのではないか」という印象である。少なくともルックは、ラグ製法でしか実現できない走りというものがある、と考えているのだろう。
未だにアウターラグ時代のルックの人気が高かったり、VXRSの復刻版が一瞬で売り切れたりするのは、ロード乗りが「ラグドフレームにはラグドフレームならではの走りがある」ということを意識下で嗅ぎ取っているからかもしれない。
手の込んだフレーム細部
フレームの細部を見ていく。ダウンチューブは横に潰れた六角形断面で、BB部に近づくにしたがって横に広くなる。トップチューブは横偏平の台形。シートステーやチェーンステーは角断面だが、チューブ中間部分で薄くなっている。トップチューブとリア三角のチューブ中心部分を上下方向にたわませ、振動を積極的に吸収しようとしている意図がうかがえる。
ヘッドまわりの形状だけは異様だが、そこを除けば全体的に華奢でオーソドックスな設計といえる。
フォークはHSC675という下側ベアリング1.5インチの675専用品。フォークの固定には、695で採用されたヘッドフィットシステムを採用している。今回は、フレーム内部の撮影をするためにヘッドを分解してみた。タイムも同じようなシステムを採用しているが、フォークコラムにネジ部を接着しているタイムに対し、ルックはコラムに小さな穴を開け、ピンでリング状のネジ部をコラムに固定する方法を採る。
フォークを外す際にはピンを抜いてネジ部を外す必要があるのだが、タイムのようにサイズごとに位置を変えてネジ部を接着するという工程が省ける。なかなかいいシステムだと思う。