安井行生のロードバイク徹底評論 第4回 LOOK 675 vol.2

目次

安井675-2

最初は誰もが異端児だと思ったルック・675。しかし同じスタイルをまとう795の登場によって、キワモノではなく次世代ルックのブランドアイデンティティーを背負う存在として見なければならなくなった。「なぜルックはこんなフレームを作ったのか?」をメインテーマに書く徹底評論第4回。発表されたばかりの795を見る目も変わる、渾身のルック論である。vol.2

 

重大な欠点

安井675-2

確かに格好はいい。今までになかった攻撃的で斬新なシルエットで見る者を魅了する。だが、この構造によって空力性能が劇的に向上するわけではあるまい。剛性面で有利にもならないだろう。重量面でもメリットはないはずだ。一体どうしたというのだ。あまりにルックらしくないではないか。
 
いきなり否定から入ったその理由は、当然ながらセッティング面における瑕疵である。ヘッドチューブは長いのにフォークコラムは最初から短くカットされており、ステム位置を高くすることも低くすることもできないのだ。

安井675-2

ハンドルポジションの調整幅は、ステムの上下反転と5mmの専用スペーサーによって15mm、オプションとなるオフセットステム(角度がきついタイプのA-ステム)にすることで最大35mmが確保されているという(いずれも5mm毎)。通常でもコラムスペーサーを35mmも積み上げる人は少ないだろうから、ハンドルの最低位置をクリアしていれば、さほど問題はないのかもしれない。

しかし、問題はスタイリングにある。どう考えても、675のスタイリングはトップチューブとステムが一直線になった状態で完成する。そこに5mmでも段差が付いてしまうと、675最大の魅力が崩れてしまうのだ。

ステム周辺はライディング中、つねに視界に入る場所。せっかくのスマートなアッパーラインに段差は付けたくない。要するに、675のこのフォルムに惚れて買った人にとっては実質4ポジションであり、ハンドルセッティングの自由度が非常に少ないのだ。

これは重大な欠点である。せめて、695で採用された角度可変ステムを使うことができれば評価も多少は甘くできたのだが。

安井675-2
安井675-2

 

ちょっと待ってくれ

誌面のメイン特集でポジションの重要度をとうとうと語っておきながら、675のインプレでは「ポジションは制限されるものの……」などとあいまいにごまかす二枚舌メディアも存在するようだが、ポジションが出ないバイクなど持っていても意味がない。だからロードバイクがスタイルのためにポジションを制限するなど通常はありえない。
 
代理店担当者に話を聞くと「スタイルを重視した結果です」という気持ちのいいほど割り切った答えが返ってきた。ちょっと待ってくれ、思わずそう言いたくなった。

確かに、機能や性能よりルックスを重視したモデルは存在するし、今さら「ロードバイクあくまでも走るための機械であり、すべては機能に従うべきだ」と言う気はない。しかし、そこはカーボンフレームの最重要ブランドたるルックである。これまで、「水道管の継手みたいだ」などと陰口を叩かれながらも、無骨で機能重視のフレームを作ってきたではないか。