2021年ツール・ド・ラヴニール 日本アンダー23代表をどう評価すべきか 前編

目次

ツール・ド・ラヴニール2021

photo:jeep.vidon

批判をするのは簡単だ。数字だけを見れば惨敗だ。

8月13日〜22日の10日間で争われたツール・ド・ラヴニール2021年大会に、U23日本代表が6人出場した。アンダー23カテゴリー最高峰の大会に向け、総合目標は留目夕陽の30位以内、区間目標はトップ10以内に定めていた。

結果、完走は小出樹ただ1人。山田拓海は第1ステージの落車で左手を骨折した。留目は第4ステージの落車で脳震盪等の疑いがありDNF。同日落車の蠣崎優仁と平井光介はステージは最後まで走りきったが、前者はやはり頭部へ強い衝撃が懸念されたため、後者は左手骨折で、翌第5ステージの出走を断念した。川崎三織は体調を崩し、第8ステージを懸命に最後まで走りきったものの、タイムアウトで失格に。

区間最上位は49位だった。先頭集団でのフィニッシュすら、第5ステージの2人だけ。

それでも批判や、絶望だけで、足を止めてはならない。新型コロナウイルスと東京五輪の渦の中で、日本自転車界は、この2年間ほぼ空白のシーズンを過ごしてきた。アンダー時代は18歳から22歳までの4年間しかない。この貴重な機会を、年月を、無駄にしている時間などない。数字の裏側にあるものの意味を、選手や関係者たちは共に考え、議論していくべきではないかと思う。

国内でできたこと、できなかったこと

U23日本代表としての国際レース出場は約1年11か月ぶりだった。例年であれば春先にU23日本代表の活動は開始する。アジア選手権派遣はもちろん、複数レースによるシリーズ戦であるU23ネイションズカップを中心に、2月末からは欧州遠征も組み込まれる。

ただ昨季は、コロナ禍でアンダーカテゴリーの国際大会がほぼすべて中止に追い込まれ、日本からの代表派遣は行われなかった。2021シーズンも春先は中止が相次ぎ、ネイションズカップ初戦は5月末にもつれ込んだ。

そもそも日本から欧州への入域制限が一時解除されたのは、今年の6月上旬だ。6月3日開幕の2戦目チェコ大会に向け手続きは試みたものの、渡航は実現できなかった。また7月19日・20日の3戦目フランス大会は、7月24日の東京五輪ロードレースに日程が近すぎるため、監督やスタッフの帯同が難しくキャンセルに。

欧州で走れないなら、どう選手を強化するか。代表監督の浅田顕が取り組んだのは、体力面の増強だった。飛騨と長野で2度の高地合宿を組み、パワーと持久力を徹底的に鍛えた。大会最終日に浅田はこう総括する。

「おかげでプロローグやチームタイムトライアルは、例年と比べれば、良い走りが実現できたと言えます。プロローグのようなパワー系の短距離タイムトライアルは(今回は5km平坦)、日本人が一番苦手とするレースです。ただ、そこで、留目が60番台に入り(勝者5分52秒から28秒差の66位)、他の選手たちもそれほどタイムを失わなかった。想定を上回る結果です。

残念ながら第2ステージのチームタイムトライアル(26.8km)は1人足りない5人での出走でした。しかも欠けていたのが機関車役の山田でしたが、それにも関わらず想定していたスピードで走った。いや、むしろ、やはり想定を少し上回ったほどです(首位30分41秒から2分50秒差、29チーム中26位)」

一方で技術面、つまりレースをどう走るのか、という部分の強化は難しかった。できる限り日本のレースには出場した。浅田が主催するチーム「エカーズ」やJCF強化指定選抜チームとして、Jプロツアーに参戦。ツアー・オブ・ジャパンの日本代表チームも、5人中4人をU23カテゴリーの選手で組んだ。浅田は続ける。

「やはりレース技術というのは、それに見合ったレースを走らなければ習得できないものです。欧州での走り方は、欧州のレースでしか学ぶことができません。すでに選手として完成されているベテランなら、1年くらい欧州でのブランクがあっても、すぐに適応可能かもしれません。でも一から憶えていく段階にいる若い選手にとっては、やはりぶっつけ本番は、厳しかったですね」

ツール・ド・ラヴニール2021

photo:jeep.vidon

セレクションの難しさ

欧州に個人として渡り、欧州で走る選手がいないわけではない。今回の日本代表でも、アンダー4年目の蠣崎は、十分な欧州経験を持っている。昨季からフランスのアマチュアチームに所属し、今年も3月から勢力的に欧州レース転戦していた。

ただ新型コロナウイルス禍のせいで、間違いなく、例年より欧州挑戦組の数は少なかった。チームユーラシアの代表として、長年ベルギーでU23やジュニアの選手たちを受け入れ、今大会にもスタッフとして帯同した橋川健はこう証言する。

「2021年のチームユーラシアは、走る機会を求めて、Jプロツアーへの参戦を決めました。ただ欧州の状況が回復してきたので、今年8月に向けて欧州遠征を計画しました。でもチーム内から反対の声が上がったんですよね。たとえヨーロッパに行っても、果たして現地で何レース走れるのか。なんの保証もなく、むしろリスクが大きい中で、そこまでして欧州に行く必要があるのか、と。だから国内で集中して走る方に、目標を切り替えました」

しかも欧州にいるからといって、日本代表に招集可能なわけではない。たとえばAg2rの育成チーム加入1年目の津田悠義は、所属先が「まだ早すぎる」と判断した。やはりフランスで走る寺田吉騎も、出場を辞退している。

また国内のU23選手全員が、ツール・ド・ラヴニールに合わせて渡欧できたわけではない。大学の自転車部に所属している選手の場合、全日本大学対抗選手権、いわゆるインカレも極めて重要なレースとなる。2021年大会はトラックが8月13日から15日、ロードが21日から22日に開催され、8月13日から22日のラヴニール会期と完全に重なっていた。

今年に限って言えば、欧州遠征から帰国した後、選手たちには3日間の強制隔離+2週間の自主隔離期間も待っている。屋外練習はもちろん不可能で、学生であれば通学もできない。日本代表監督の浅田は語る。

「例年よりもあらゆる準備がはるかに大変なので、選手たちにもそれなりの覚悟がないと、欧州へ来られなかった。今回の遠征も、まずは連盟として、選手たちの参加意思を確認するところから始まりました。ラヴニールや世界選手権へ向けた活動への参加意思があるか、さらには欧州遠征への参加意思があるか。残念ながら、それぞれの事情で、参加意思のない選手もいました。それを経て段階的にメンバーを絞り込んでいった結果、候補者はほとんど残りませんでした」

時代の流れ、世界の流れ

困難な状況下にある日本自転車界を、他の国は待ってなどくれない。今大会に出場した29の国・地域代表のうち、ツール・ド・ラヴニール「以前」に2021年欧州UCIレースを1人も走っていないのは、日本代表チームだけ。たとえば日本と同じく渡航に制限があったはずの南米エクアドルや北米カナダも、7月末から8月上旬に、代表チームとして欧州2クラスのレースに出場している。

そもそもラヴニールのプロトンは、すでにUCIワールドチームやUCIプロチームでプロとしての肩書を持つ選手が18人、来季プロ入りを決めている選手が25人という、極めてハイレベルな集団だ。グランツール経験者や東京五輪をエリート代表として走った選手さえ存在する。また昨季正式に始動したプロチーム直属のデヴェロップメントチームや、国や連盟が主導するチームを含む、UCIコンチネンタルチームで走る選手も半数を占める。

代表6人全員が完全なる「アマチュア」だったのは、日本のみ。フランスのアマチュアチームに所属し、来季の欧州コンチネンタルチーム加入を希望する蠣崎は、少し前から抱いてきた違和感をこう口にする。

「所属チームにラヴニール出場を告げたら驚かれました。ラヴニールに出て、すぐにでもプロを目指すような選手が、アマチュアチームなんかにいていいはずがない、と。僕自身も分かってはいましたが、日本で今まで信じられてきたやり方は、もはや現状にはそぐわないのかもしれません。たとえばフランスに渡り、アマチュアチームでアマチュアレースを転戦し、そこから直接プロを目指す……という方法は、いわば時代遅れ。だってアマチュアはあくまでアマチュアであり、必ずしもプロを目指す集団ではないんです。本気でプロを目指すなら、ある時点でコンチネンタルチームや国代表チームにシフトして、欧州のUCIレースやネイションズカップを中心に走るべきです」

日本にコンチネンタルチームは全部で9つある(NIPPO・プロヴァンスPTSはスイス登録)。世界的に見れば中国、イタリアに次ぎ、チーム数としては3番目に多い。ただしどのチームも、コロナ禍以前であれ、「国外」UCIレースはいわゆるスポット参戦のみに留まっている。浅田は語る。

「ナショナルチームだけでロードレースは完結するものではありません。やはり育成に重きを置くような、欧州でのプロを目指すような、そんなチームが日本には必要です。ナショナルと一般チームとで、共に進んでいく。いわゆるハイブリッドな体制が、理想であり、実現に向け模索しているところです」

 

後編に続く