ロードバイク用ビンディングペダル&シューズ 使い方の基本
目次
ある程度ロードバイクに乗り慣れてきた人で、ペダルに足を固定するロードバイク用ビンディングペダルとシューズに挑戦してみたいと思う人は多いだろう。しかし「ちょっと怖そう」と、あと一歩が踏み出せない人も多いのではないだろうか。そこで、使い方の基本を学べる特集をお届けしよう。
動画で見たい人はこちら
ロードバイク用ビンディングペダルとシューズとは? メリットは?
今回は、東京都八王子市にあるスポーツ自転車専門店「THE BASE」スタッフの赤坂愛里彩さんに教えてもらう。
まず本題に入る前に、そもそもなぜビンディングペダルとシューズを使って、足をペダルに固定するのだろうか? すぐ外せないと怖いと思う人も多いだろう。
「確かに、初めてロードバイクを購入した方の多くは、フラットペダルと呼ばれる、足を固定しない普通のペダルに普通の運動用シューズなどで走る人が多いですね」。
「ロードバイク用ビンディングペダルとシューズで足をペダルに固定するのは、多くのメリットがあるからです。
1つは、ペダリングの効率がより良くなり、結果として楽に・楽しく走れるようになることです。フラットペダルだと、どうしても路面の振動やペダリング中の動きなどで足がペダルから微妙にずれてしまうことがあるのですが、ロードバイク用ビンディングペダルとシューズならそれがないので、効率よくペダルを回すことができます。
また、ロードバイク用ビンディングペダルとシューズはロードバイクでペダリングすることに特化した作りになっているので、その点でも効率良くペダリングができます。
2つめはより多くの筋肉を動員できることです。フラットペダルと普通のシューズの組み合わせだと、ペダルを踏む(踏みつける)ような動きにしか意識がいきにくくそれに関連した筋肉しか動員できない傾向にあるのですが、ロードバイク用ビンディングペダルとシューズを使うとペダルを踏むだけではなくて“回す”意識が働きやすくなり、より多くの筋力が動員できるようになります。
3つめは、むしろ安全に走れるようになることです。ビンディングに慣れて確実に乗り降りができるようになってしまえば、例えば雨の日に足が滑ってペダルから外れるリスクを防いだり、下り坂で衝撃によって足がペダルから外れるリスクを防ぐことができます。結果的に、転倒のリスクを下げられます」。
「これらのメリットから、ロードバイクで長距離をサイクリングしたり、長い上り坂や下り坂のあるコースを走る場合には、より楽に・快適に走れるようになるわけです」。
デメリットもある?
「あります。例えば寄り道を多くする走り方で、自転車から降りて歩く時間や頻度が多い人には向きません。ロードバイク用ビンディングシューズは歩くのには適していない作りになっているからです。後で説明するクリートという部品の消耗も早めてしまいます。
ですので、“ロードバイクでサイクリングする時間がメインの乗り方の人に向いたシステム”ということが言えます」。
「なお、歩きやすいタイプのビンディングシューズとペダルもあります。代表的なシマノの製品なら、SPDというシリーズがこれに当たります。ロードバイクで効率良く走りたいうえに、降りて歩く時間もそこそこあるという人は、こちらを選ぶと良いでしょう。ただし、ペダリング効率の面ではロードバイク用ビンディングペダルとシューズに軍配が上ります」。
ロードバイク用ビンディングペダル(&シューズ)の使い方
メリットについては分かった。では、次に基本的な仕組みと使い方について教えてもらおう。
「今回はロードバイク用ビンディングペダルの中では最も一般的と言える、シマノのSPD-SLというシリーズを用いて説明します。基本的に他のブランドでも仕組みはだいたい同じです」。
「ロードバイク用ビンディングシューズの裏面には、クリートと呼ばれる部品を装着できるようになっています。このクリートをペダルにはめ込むことによって、シューズがペダルに固定されます。なお、例えばシマノのSPD-SLペダルを使うのなら、これに対応したシマノのSPD-SL用クリートを使う必要があります」。
「はめるときのコツは、最初にクリートの先端をそっとペダルの先端に引っかけます。その後、クリート全体をペダル面に押し付けるようにします。すると、クリートの後端の部分がペダル後端のビンディング部分にパチっとはまります。これを“クリートをはめる”と言います」。
「外すときは、かかとを自転車から見て外側にひねるようにします。これを“クリートを外す”と言います。
クリートの固定力は、ペダル側に調整ダイヤルがついており、これで調整ができます。小さな力でクリートを外せるので、最初のうちは最弱にしておくことをおすすめまします」。
ロードバイク用ビンディングペダル&シューズ練習法 STEP1
いよいよビンディングペダル&シューズを使えるようにするための練習法について教えてもらう。
「購入したスポーツ自転車専門店によっては、インドアトレーナーと呼ばれる器具で自転車を固定し、その上で練習させてくれる場合もありますし、個人でもインドアトレーナーを持っている場合は活用してほしいのですが、そうではない・持っていない人も多いでしょうから、それがなくてもできる練習法を紹介します。
まず、いきなりサドルにまたがって自転車をこぎ出すと、うまくはめられなかったり外せなかったりして転倒するおそれが大きいので、まずはひたすら片足ずつ、はめる/外すの動作を自転車をこがない状態で練習します」。
「クリートをペダルにはめるときは、ペダル(クランク)が時計の針で言う6時の位置にあると力を入れやすく、はめやすくなります。
このはめる/外すの動作を、自然に・スムーズにできるようになるまで体に覚え込ませます。左右の足、どちらでもできるように、両足とも練習しましょう」。
ロードバイク用ビンディングペダル&シューズ練習法 STEP2
「乗らずにはめる/外すの動作がスムーズにできるようになったら、今度は自転車をこぎ出して少し進み、そのあと降りることができるようにします。
練習場所には注意が必要で、いきなり交通量のある公道で行うと危険なので、自転車の乗り入れが禁止されておらず、周囲に人がいない/公道ではない場所を探して、そこで練習してください。
最初に、ギヤを軽くしておきます。こうするとこぎ出しがしやすくなります」。
「練習方法は下のとおりで、最初に左足で降りる方法を練習します。自転車は車道の左側通行で、右足をついて降りると車道側に足をつくことになるため、危険だからです」。
「ポイントは、こぎ出した後にしっかりと自転車が安定する状態になってきてから、落ち着いてクリートをはめることです。クリートがはまっていなくても、はまっている方の片足の力だけでもペダルは回せますし、クリートがはまっていない方の足でも軽い力であればペダルを回すことはできます。
クリートを外すときには、ペダル(クランク)を6時の位置にすると力を入れやすく、外しやすいです」。
「足をつくとき、足をつく側へ自転車を傾け気味にし、自転車からやや離れた所へ足をつくようにすると、バランスを崩しにくく、安定して降りることができます。
この一連の流れが確実にできるようになるまで、何度も練習しましょう」。
クリートをはめるときにやりがちな失敗例と注意点
「よくやりがちなのは、クリートをペダルにはめようとするときに下を見てしまい、ふらふらと蛇行してしまうことです。これを公道でやると非常に危険です。安全な場所での練習段階で、最初はちらちらと下を見ても良いですが、公道に出る前には下を見ないでクリートをはめられるようになってください」。
「もう一つは、焦ってクリートをはめようとするあまり、ペダルが裏返った状態で強く踏み込んでしまい、滑ってバランスを崩してしまうことです。最悪転倒する危険性があります。
とにかく、こぎ出してから低速で良いので自転車が安定した状態になってから、焦らずそっとクリートの先端をペダルにひっかけ、そこからパチンとはめるようにしましょう」。
右足をついて降りる方法も練習しておこう!
「自転車は車道の左側通行なので原則として左足をついて降りるようにしましょう、と説明しましたが、右足でもスムーズに降りられるように練習しておいた方が良いです。
やむを得ずとっさに右足をついて降りなければならないことはどうしてもあります。そんなとき、それができないと転倒してしまいます。練習段階で、右足を外して降りることができるよう、こちらも均等に練習しておきましょう」。
ここまでできれば、あなたもロードバイク用ビンディングペダル&シューズデビューが安心してできるだろう。ぜひ挑戦して、より楽しくロードバイクに乗れるようになってほしい。